並木会BLOG
茨城県南地区技術科教師有志の会_活動報告 |
2009-10-04 | ||
---|---|---|
| ||
朝日中@技術担当です。 先日,並木会で紹介していただいた書籍を紹介させてください。 「ひらめきの導火線」 茂木健一郎 PHP新書 680円 字が大きいので,読むのが速い人なら2〜3時間あれば読み切れるかと。私は,もうちょっとかかりましたが・・・・ 前半は,県南の研究のエッセンスが多々盛り込まれている内容です。 P16は,「参考にすること」の大切さが書かれています。脳科学者の言葉は説得力があります。他にも脳の働きが2か所くらい書かれています。 P65には,アイディア発見シートの実践の「世界のトヨタ」版が載っています。 P72.問題はシェアすればいい。→idea共有サイト →大枠で捉えると,「日本人的発想,世界に秀でた文化であり,創造性がある国で,これを発信していくべき」とのこと。 後半は,積分的に見て今後の課題が織り込まれているように感じました。まだまだ,取組の可能性があるかと。 「Web2.0→ものづくり2.0」(書籍より)→技術科教育2.0といった手ごたえを感じた一冊でした。 680円で有意義なひと時でした。 みなさんも秋の夜長にご一読ください | ||
Posted by namiki at 08:56:41 on 2009/10/04 | ||
[閲覧(2144)][コメント(0)] |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
nmBlog v1.6 distributed by SAMN Project |