並木会BLOG
茨城県南地区技術科教師有志の会_活動報告 |
2008-12-27 | ||
---|---|---|
| ||
朝日中@技術担当です。 ひさしぶりの投稿です。 ■中学校教員向け「知的財産研修会」 「なるほど!ナットク!アイデア報告書」に参加してきました。 プログラム ----------------------------------------- (1)「新学習指導要領における知的財産教育」 文部科学省初等中等教育局・上野耕史教科調査官 (2)「入選作品に学ぶ報告書の制作指導」 信州大学教育学部・村松浩幸准教授 (3)「特許のプロが伝えるアイデア表現方法」 弁理士・遠山 勉氏 どれもためになる話を聞くことができました。 改めて学習指導要領の「(5)すべての内容において,技術に関わる倫理観や新しい発想を生み出し活用しようとする態度が育成されるようにするものとする。」が,これからの時代には必要不可欠だと再認識しました。 私の学びのキーワード化 ○知識基盤社会 ○記憶だけではだめな社会 ○柔軟な思考力が必要 ○競争できる力 ○協力,共存する ○創造,活用する力が求められている ○知的財産と知的財産権 ○言語として扱う 「設計図」「報告書」 →県南の取り組みとして「アイディア発見シート」「アイディアヒひらめきシート」「ラーニングジャーナル」 ○新規性,進歩性,有用性 ○目的,構成,効果 ○アイディアをキャッチフレーズとして表すこと。アイディアを報告書として表す。技術のインデックス。 ○組み合わせでの発明 ラジカセ特許 ラジオ(電波受信)+カセットレコーダー(録音できる)=ラジカセ(ラジオの音声を録音できる) ○論理的に物事を説明する。 ○コンセプトワーク 名称をつけることが重要 ○模倣と創造 ○模倣なくして学習なし ○できるをたくさん書くことが,発明の一歩 今回は写真を撮ることも忘れるくらい集中していました。(笑) 夜の一献もこれまた楽しいひとときを過ごすことができました。 まずは本を読んで勉強することです。 | ||
Posted by namiki at 11:19:38 on 2008/12/27 | ||
[閲覧(2151)][コメント(1)] |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
nmBlog v1.6 distributed by SAMN Project |